体育会クラブの活性化
応援プロジェクト
体育会の一体感を高め、TEAM KONANの強化を図るため、
所属部外・体育会外の学生、教職員なども、一緒に試合
観戦できる合同応援ツアーを平成30年(2018年)から開催しています。
〇主な実績
平成30年(2018年)4月 女子ラクロス部(約80名)、
令和元年(2019年)9月 女子ラクロス部(約80名)
同年10月 ラグビーフットボール部(約100名)、同年11月 サッカー部(約500名)
同年12月 アイスホッケー部(約300名)
さらに3団体(アイスホッケー部、サッカー部、ラグビーフットボール部)の
合同応援ツアーによる各部の交流の促進や、インスタライブ(SNS)を利用
したライブ配信など、新たな試みを実施し、体育会の活性化に貢献しています。
〇大学スポーツ協会主催:UNIVAS AWARDS 2019-20
「大会・プロモーションに関する優秀取組み賞」受賞


各部視察
令和元年(2019年)より、体育会活動の現状把握と情報収集強化のため、
各部の視察を始めました。
特に、中高校には少ない大学スポーツや、マイナースポーツを行う
団体の視察を行っています。実際にどのような内容で活動しているのか、
競技の魅力は何かなど、より理解を深めることができるようになりました。
視察一年目は、クルージング部、漕艇部、馬術部、弓道部、
ライフル射撃部の視察を行いました。
視察後は、体育会本部のインスタグラムにて、
実際の練習風景を投稿して、活動報告を行なっております。


体育会大運動会
令和元年(2019年)より、甲南大学 六甲アイランドグラウンド、
または、講堂兼体育館にて「秋嶝杯(体育会大運動会)」を
開催しています。
開催の趣旨は、甲南大学体育会に所属する学生同士の繋がりを
強化すること、そして各クラブの特色を活かして競い合い、
互いに刺激を受けることで体育会の活性化に繋げることです。
第1回秋嶝杯では、大縄跳び、ドッチボール、綱引き、
6人7脚、リレーなど様々な種目を、学年対抗や部対抗で競争しました。
(第2回開催は新型コロナウィルス感染拡大により中止)
所属部以外の友人ができ、スポーツを心から楽しみあえるイベントとして、
年1回の開催を行っていきます。


学外交流
対学習院大学戦 開会式 閉会式
対学習院大学戦は、昭和31年(1956年)に第1回大会が開催され、
令和2年(2020年)に65回目を迎える、由緒ある対抗戦です。
毎年4月に学習院大学対甲南大学運動競技総合定期戦開会式が
行われます。開会式では競技への宣誓を行い、1年間の戦いに幕が開かれます。
春から冬にかけて各団体にて試合を行い、スポーツを通した学生間の絆が
神戸と東京を繋いでいます。
そして12月に学習院大学対甲南大学運動競技総合定期戦閉会式が行われ、
総合優勝した大学に賞状と優勝杯が授与されます。式の最後には院歌、
学園歌の斉唱とエールを交わし、お互いの健闘を称え合います。
閉会式後のレセプションでは、両校の親睦を深め、1年間の戦いを労い合います。
伝統ある体育会の一員として、歴史のバトンを末永く引き継げるよう貢献しています。


体育会チームビルディング
フレッシュマンキャンプ
毎年6月に、新入部員を迎えたフレッシュマンキャンプを
開催しています。
開催の趣旨は、各個人に甲南大学体育会の一員であるという
自覚を持たせること、同時にこれから体育会を背負っていく新入生間の
関係を良好にすることです。ほぼ全ての団体が出席し、1泊2日で行っています。
内容としては、講演会、グループディスカッション、レセプションなどです。
議題に対しては真剣に取り組み、懇親の場では和気あいあいと楽しんでいます。
体育会の横の繋がりを深める事ができ、新入部員が4年間の体育会活動を
安心して、意欲いっぱいにスタートできるイベントです。


リーダーズキャンプ
毎年12月に、主将・主務が参加するリーダースキャンプを
白川台キャンパスにて開催しています。
開催の趣旨は、各クラブの幹部が共通する課題に取組み、
今後の甲南大学体育会の方向付けを行い、一層の発展につなげることです。
ほぼ全ての団体が出席し、1泊2日で行っています。
内容としては、講演会、各クラブ同士の討議、懇親会などです。
日頃はそれぞれのチームの組織作りに取組み、目標に向かい、
後輩育成に努めているからこそ、互いの悩みや目標を熱く語る事ができます。
リーダー同士の仲を深め、今後に繋がる収穫を得る事ができるイベントです。


体育会総会
年に1回開催し、体育会本部の活動報告と計画の発表、
そして新旧役職の交代を行っています。この総会を機に、
体育会本部は新たな体制をスタートさせます。
1年間の集大成となるこの総会は、体育会クラブに所属する
学生全員が昼休みに大学で最も広い教室に集まり開催されます。
開催目的は、体育会本部と各団体との関係を再認識すると共に、
体育会の発展への共有認識を確認することです。
総会の最後には、新旧体育会本部委員長から、
活動をサポートしてくださった方々への感謝を伝え、今後の意気込みが述べます。
体育会本部の意義を確認し、TEAM KONANの発展に貢献していきます。


新入生勧誘
甲南大学の体育会は53団体、約1500人の学生が所属しています。
学生加入率は18%の実績があり(2017年度)、中規模大学の中でも他大学に
例を見ない加入率を誇っています。
体育会本部では、新入生に向け、体育会に興味を持ってもらうため、
体育会活動紹介冊子「甲南アスレチック」を制作しています。
この冊子は、入学生全員・甲南高校生に配布され、毎年改定しています。
→「甲南アスレチック」についてはこちらからご覧ください


キャリア・就職活動イベント
甲南大学体育会の活動は「人物教育」、平生釟三郎先生の建学の精神に則り、
「徳育、体育、知育」を掲げ、社会に活きる力を培うことを目的としています。
摂津塾は体育会学生が社会で活躍するOBOGの生の声を聴き、社会に必要な
力を学ぶという目的で、体育会本部主催、甲南摂津会共催で開催しています。
企業経営者やアスリートが登壇され、毎回貴重な学びの場となっています。
また、2016年からは就職活動に特化する内容にて行い、現在では
全学年対象の講演会と、主に3年生対象の就職支援の2本立てで
開催しています。
→「摂津塾」についてはこちらからご覧ください







